こんにちは!ボムです!
ベジタリアンになって白髪が多くなったという人は多いのではないでしょうか?
原因は遺伝や栄養素の欠乏、ストレスなど様々だと言われています。
今回はベジタリアン(ビーガン)で欠乏しやすいと言われているB12と白髪の関係についてまとめていきたいと思います。
この記事がおすすめな人
・白髪を栄養から改善したい人
・ビタミンB12の働きについて知りたい人
結論
ビタミンB12欠乏の代表的な症状は「巨赤芽球性貧血」です。
また、ビタミンB12は髪の色素を作る、細胞メラノサイトの働きを活性化すると言われています。
そのため、白髪に関係があるとは言われていますが、ビタミンB12が必ず白髪に効果的だという確証は得られていないのが現状だそう。
ただ、一般的な貧血と同じ症状をきたすという事なので、この「巨赤芽球性貧血」も白髪に関係があると考えています。
ビタミンB12の働き
ビタミンB12はDNAの合成を助け、また神経と血液を健康に保つのに必要な栄養素です。
このビタミンB12不足で起こる貧血を「巨赤芽球性貧血」と呼びます。
ビタミンB12が欠乏で起こる症状
巨赤芽球性貧血の場合、普通の貧血と同じような症状が出ます。立ちくらみ、動悸などです。
神経障害の場合は足がチクチクしたり、重度の場合は認知症のような意識障害になったりするのだそう。
またB12は鬱病にも関係があると言われているよう。医学的に因果関係は証明できていないようだが、ビタミンB12欠乏の人はそうでない人に比べて70%ほど鬱病になりやすいんだとか。
ただ、ビタミンB12は枯渇するまでに約4年ほどかかるそうで、症状が出るまでに時間がかかるのも特徴です。
ビタミンB12が多く含まれる食材
動物性の食品、特にレバーに多く含まれています。また、かいわれ大根やB12が添加されているシリアル等も販売されています。
ビタミンB12不足を調べるためには
B12レベルを調べるためには、血液検査+顕微鏡で見ることにより巨赤芽球の有無を確定させます。
また、血液検査のMCV(平均赤血球容積)の数字が大きいと巨赤芽球性貧血が疑われますが、鉄不足だと数字が小さくなります。
そのため、鉄不足とB12不足が同時に起こりやすいベジタリアンさんたちには、マスキングされやすい数値かもしれません。

私も次の血液検査ではB12の値を調べてみたいと思います!
終わりに
いかがだったでしょうか?
B12は枯渇するまでに約4年と長い時間を要します。
そのため、ベジタリアン生活を始めた頃には症状を認識することがないかもしれません。ぜひ専門家の元で血液検査をされてみてくださいね!
コメント