猫と一緒の生活って本当に癒されますよね。
しかし、猫さんと暮らしていても、旅行や出張など外泊をしなければならない時もあります。そんな時は、果たして猫たちは何日までお留守番することができるのでしょうか?
今回は、猫のお留守番についてまとめていきたいと思います。
猫のお留守番は何日まで大丈夫なの?
健康な大人の猫であれば1日から2日であれば自分だけでのお留守番は可能でしょう。短い期間であれば、慣れない環境のペットホテルなどよりも、自分の家で過ごせた方が猫たちもストレスなく過ごせるでしょう。
ただ、子猫や健康管理が必要な老猫はお留守番をさせない方が望ましいでしょう。
お留守番をさせる際には餌、トイレ、お水、室温など気をつけなければならないことがいくつかあります。
それでは順番に見ていきましょう。
お留守番中の餌はどうすればいいの?

猫のお留守番中は十分な量を用意しましょう。また、必ずドライフードをあげるようにしましょう。そのため普段からドライフードにも慣れさせておく必要があります。もし多頭飼いをしている場合は1匹が他の猫の餌も横取りしてしまわないように配慮が必要です。
餌を準備しておく方法は何種類かあります。
置き餌
最初から十分な量を器に入れて、置いておく方法。しかし、フードの香りがなくなってしまうと、食べなくなる可能性も。また一気に食べてしまうと、日数分保たなくなってしまったり、吐きやすくなってしまうので注意。多頭飼いの場合は不向き。
自動餌やり機
決まった時間に決まった量を出すことができる。警戒心の強い子は機械自体に警戒してしまうことがあるので、普段から慣らしておく必要がある。
多頭飼いで他の猫の分も横取りしてしまう子がいる場合は、首輪にチップをつけてその猫が来た時だけ蓋が開く。というハイテクな餌やり機もある。
首輪につけるマイクロチップ
お留守番中のお水はどうすればいいの?
外泊を2日程度に抑える必要があるのは、猫の水が悪くなる前に交換する必要があるからです。水がわるく腎臓病になりやすい猫にとって、水分補給がちゃんと出来ることはとても重要です。猫の1日の水分摂取量は体重1kg×50mlと言われているので、その日数分用意しましょう。留守中に猫が水入れにぶつかってこぼすことも考えられるので、必ず複数個用意しましょう。
置き水
直射日光に当てない場所に置こう。容器が倒れたりしないように注意が必要。容器にこだわりを持つ猫は普段から慣れさせておく必要がある。
自動水やり機
たくさんの量の水を入れておくことが出来る。フィルターが備え付けられるいるものもあり、ゴミを濾過して清潔に保つことができる。コンセントに繋いでおく必要がるので、まさかの停電の時などに備えて別で容器に入れた水も用意しておこう。
スタイリッシュでインテリアを邪魔しない フィルターがゴミや不純物をとってくれる
お留守番中のトイレはどうすればいいの?
猫は清潔好きで、トイレも切れないもの好きです。猫砂を変えたばかりなのに、すぐ猫におしっこをされてしまったと言う経験がある猫飼いさんも多いのでは?外出時には特に猫砂をたくさん入れておきましょう。また、トイレの個数は頭数に加えて余分に一つと言われています。最近では一般的なトイレの他に全自動やシステムトイレと呼ばれるものもあるので、自分の猫と相性の良いものを選んで慣れさせておきましょう。
全自動トイレ
何とも近未来的なトイレ。猫が用を足すと中の容器が回って、したの引き出しのようになっている部分に汚れた砂を落としてくれるんだとか。電源が必要なので、停電の時のためなどに別のトイレも準備しておこう。
スペースシップさながらの見た目 下の引き出し部分にゴミ袋を入れる
システムトレイ
トレイの下の部分が引き出しのようになっていて、そこに給水シートを入れるタイプ。驚くほど臭いを抑えることができる。メーカーの推奨では給水シートは一週間に一回の交換となっている。ちなみ私の猫たちもこちらのタイプを使用。
うちの猫たちもお世話になってます
お留守番中の室温はどうすればいいの?
猫にとって最適な温度は20度から28度くらいだと言われています。そのため、エアコンを28度設定にしておきましょう。また、猫が他に行ける部屋がある場合にはドアを開放し、自由に移動できるようにしておいてあげましょう。またスマートフォンで室温が管理できるシステムを利用できる場合は、エアコンが誤作動を起こしていないかなどチェックをしましょう。
あると便利なペットカメラ
留守中は何があるかわからないので、ペットカメラがると便利です。猫をチェックするだけでなく、空調の誤作動や水や餌のお皿が倒れていないかなどを確認でき、安心して外出をすることができるでしょう。

おわりに

猫たちがお留守番ができると言っても、きっと飼い主さんがいなくなったと思って寂しい思いをしているはずです。筆者の猫は外出が長くなった時はイライラするのか、なぜかティッシュを箱から出しまくります。きっと彼女なりの抗議なのでしょう。帰ってきた時にはしっかりスキンシップをとって、甘えさせてあげてくださいね!
コメント